この記事では、ブログ運営で稼ぐには厳しい時代、つまりオワコンだ!と言われている中で、ブログが全然オワコンじゃないと思う理由と、
これからブログの運営を始めてみたい初心者の方向けに、お勧めの関連サービスを紹介しています。
これらに登録しておけば、ひとまず多方面をカバーできると言うところばかりなので、これからの方だけでなく、既にブログを始めているけど、まだ登録が済んでいないという方も、是非参考にしてみて下さい。
こんにちは、砂肝産業デス。
ブログはオワコンと言われて久しいですが、個人的には『全然いける』
『むしろこれから!』と思っています。
ブログはオワコンじゃない
ブログはオワコンだというのは2019年初頭あたりから叫ばれ始めたそうです。
僕はその後に始めた後発組ですが、アクセス数や収益もどんどん増えてきているのを実感していて、ブログは全然これからでもいけるじゃん!と思いながら取り組んでいます。
また最近では、ブログを見た読者(大手企業)の方から「ネット上で公表する記事を書いてほしい」と、とある媒体への出稿の話を持ってきてもらいました。
そこで考えたのですが、ブログをオワコンと表現する方の意図というのは、実は以下のような理由からではないかと感じるのです。
ブログをオワコンだと断言する人の理屈
昔のように大きく爆発的に稼ぐことは難しい
そう、昔からやっていた方にとっては、ライバルがめちゃくちゃいる分、利益も分散するし、見つけてもらいにくいという理由で、こう発言してると思うんですよね。
ただこれって何でもそうなんですが、商売には『先行者利益』という、最初に始めた人は後発の多くの人の目に留まることで、『大成功しやすい』という状況があります。
ブログでいう「イケハヤさん」やYoutubeでいう「ヒカキン」などといった人たちは、まさにそういう側面があるのは分かりますよね。
FXや仮想通貨なんかもそうで、最初に取り組んだ人たちは規制が緩かったり、社会の流れに乗れたりで、それこそ『大儲け』したんです。
だけど、僕たちが考えるオワコンってのはそこまでではなく、『会社を辞めて生活できるかどうか』なわけですよね。
そう考えると、月100万円以上かせぐブロガーが10%もいるこの世界は、『全然オワコンじゃない』といえます。
また、5Gの到来で『動画が見やすくなって記事を読まなくなる』という論調も、
気軽に編集できないYouTubeの欠点や、動画には組み込めないリンクなど、『文章でなければならない機会』は動画である限り、頻繁にあると思うんですね。
また動画は確かに今後、圧倒的に見やすくなりますが、それと同時に『記事をAIが読み上げてくれるシステム』が出来上がるとも思うので、
そうなると画面を見ないと理解しづらいYouTubeよりも、音声だけで理解が出来るブログの方が『好まれる』可能性はあるんじゃないかと、思ったりもするわけです。
そして何より、YouTubeという1つのサービスに全てを委ねてしまうのは、規約が大きく変わっていきなり稼げなくなったりといった可能性を考えると、いささか危険です。
自分が動画配信者だから
ブログがオワコンだと言っている人の多くはYoutubeで配信してる人も多いように思います。
当然そういった人たちはYoutubeの可能性を信じていて、しかも世間がYoutuberに注目しているというのも感じています。
そこでYoutubeがこれからお勧め!と宣伝したいのに、ブログの方がいいですよ!なんて言っても、説得力に欠けてしまいますよね。
そう言った意味で「ポジショントーク」なんではないでしょうか。
ブログとyoutubeはそもそも性質が異なるので、比較すること自体がその人のレベルを物語ってしまうようにも思いますが、人は答えを探すためにYoutubeやらネット検索を活用するので、そこで曖昧な答えや、視聴者が求める答えと違う者を発信しても無意味なため、ブログはオワコンだという論調に持って行ってしまう訳です。
例えば大昔からある「本」という紙の媒体。
これこそブログ以上にオワコンだと思うのですが、まだまだ本は売れ続け、いまだに毎日新刊が発売され続けています。
その理由は、本を読む目的がYoutubeやブログのソレとは異なるからですね。
一時、それこそブログが注目されだしたころに、本は売れなくなるという内容の記事が良く目についたものですが、最近では全く見ません。
ブログ運営におすすめのサービス一覧
ということで、ボクは未だに『ブログやろうぜ!』と声かけをしているわけですが、それは僕がブログをやって可能性を感じているからで、それもまたある意味、僕のポジショントークでもあります。
これまでブログ開設の方法を何度かに分けて説明してきた中で、実際に効果が出ていて、これからブログを開設する方が活用しやすいサービスを紹介していないことに気付きました。
そこで、今回はブログを運営する人向けに必要なサービスをまとめてみました。
あくまで、これからブログを始める方向けのもので既にブログ運営をしている人にとっては、全くの既出情報だと思いますが、そういった方は砂肝産業の他の記事を、是非読んでみて下さいね。
ブログ開設【自分で作成】
ブログと言ったらワードプレス。
もうこれしかないといっていいくらい、間違いのないブログサービスです。
奇をてらって他のよく分からないサービスを使わずに、最初からワードプレス一択にしておきましょうね。
ドメイン&レンタルサーバー
簡単にいうとドメインとはお店の住所で、サーバーが店舗です。
検索してお客さんがブログへたどり着くためには両方とも準備しておく必要があります。
ドメインとレンタルサーバーは別々の業者でとるようなところもありますが、Mixhostなら一度で取得でき、さらにサービスに定評があります。
サーバーを途中で引っ越すって複雑で大変なので、最初からMixhostを選んでおくべきです。
やるやらないは別として、他のサーバー会社だと違反となるアダルトコンテンツの記事も書けるので、一番守備範囲が広い会社です。
ちなみに今までは「ロリポップサーバーとムームードメイン」を推していたので、設定方法もそのやり方で説明していましたが、このMixhostを使ってみるとこちらも分かりやすかったので、今ではこちらをお勧めしています。
Mixhostもワードプレスの設定がとても簡単ですよ。
とはいっても正直、アダルト関連のサイトを運用したりするつもりがなければ、ロリポップとムームードメインのセットでも十分です。
ロリポップもワードプレスの「簡単インストール機能」がついているので、本当に誰でも間違いなく、ブログを開設することが可能です。
ワードプレステーマ
テーマは『WordPressテーマ 「AFFINGER」』が定評があって、人気です。
テーマ選びはブログ運営において、すごく重要です。
例えば有料でもブログ内容に向かなかったり、SEOに弱かったり、アフィリエイトブログ向けでなかったり、一度購入してしまうと意地を張ってしまい、より良いテーマへの変更が阻まれたりしますので、最初に実績の多いテーマを選ぶことが大切です。
全くの初心者であれば、無料のテーマで始めてみて、運用を続けられる自信が出た段階で有料テーマに切り替えるのが良いと思います。
理由は有料の方が検索結果にも反映しやすく、細かい設定なども出来るから、最初につまづきにくいからです。
有料テーマは上で上げた『AFFINGER』が人気というか、圧倒的な定評があります。
名前の通り、アフィリエイトに強い仕様になっています。
ASP
ASPは「アフィリエイトサービスプロバイダ」といって、何か商品やサービスなどの宣伝を初心者が始めようと思ったら、必ず登録する必要があるものです。
A8ネットは最大手なので登録するとして、もしもアフィリエイトは審査の厳しいアマゾンとの提携が比較的容易なので、こちらも登録しておきましょう。
また、バリューコマースも上の2つとは違った、例えば旅行や求人などのジャンルに強いので、合わせての登録がお勧めです。
色々登録してみて思うのが、初心者にはこの3つが「最適解」だということです。
グーグルアドセンス
これはモチベーション維持の為に、是非登録しておきたいです。
大きな金額を稼ぎ出すのはなかなか難しいのですが、日々数円でも入って、それが増減することで、『もっと増やしてやろう』と闘志を燃え滾らせることに繋がります。
画像取得
ブログはアイキャッチや本文中など、画像を多く必要とする媒体です。
何でも良ければいいのですが、見栄えを気にすると人と被りにくい画像を探してくる必要も時にはあります。
人と被らない画像を使って、オリジナル感を演出しましょう。
SNSやNOTE等
実は僕はほとんど活用できていないのですが、ブログはSNSと相性抜群なので、記事更新の際などは毎回お知らせを出しておくと効果的だと思います。
ブログの更新と同時に、NOTEでも記事を添付して公開しておくのも良いですね。
僕はそこが全然出来ていないので、これから頑張っていきたいと思ってます。
ブログの作り方
さて、ここまで紹介してきましたが、意味わからない方は下の記事から、ブログの始め方を参考にして、気軽に解説してみて下さい。
また、多少お金を出しても良い方は、ブログの開設代行にお願いするのも手です。
この場合、時間と安心がお金で買えますし、分からないことはすぐに聞けるので、初心者でもスムーズにブログ運営を開始できるでしょう。
ブログに関する砂肝産業の記事
ブログ運営に関する記事を、今までたくさん書いてきました。
是非、最初から読んで『ブログの可能性』を噛み締めてください。
今この記事を読んでいるのに、ブログをやらなかったことを後悔しないでほしいと思います。
- 【手軽】ミラノ風ドリアソースの商品評価【簡単】
- 三十路に最適なシャンプー
- 子供連れで楽しめる場所【横浜編】
- 世界の写真【インドネシア/ブロモ山】
- 横須賀のランドマークリニューアルへ【アジアパシフィックランド運営】
- オリーブオイルって万能じゃない?
- ゲストハウス運営を始めるなら民宿でも買ったら?
- 起業するときは人に相談すべきでない理由【あるある】
- 液体ミルク解禁したけど、実際どうなの?【体験談】
- 【オランダのベニスと呼ばれる】ヒートホールン【Giethoorn】
- 【あると便利】子供用監視カメラの商品評価【一家に一台】
- コストコについて
- 【別格】はぜかけ米【忘れられない味】
- コストコ入会のメリット・デメリット【体験談で語る損得】
- 記念金貨で稼ぐ方法【売買で倍々】
- SONY α6000のご紹介
- 【インテックス】屋外用プール【INTEX】
- 金沢動物園の全て【体験談】
- 【最新情報】新生銀行カード【手数料無料?】
- 【Lancers】在宅で稼げる副業【ランサーズ】
- 【二俣川】国際免許取得の全て【免許センター】
- どんな人でもブログを持っておくことをお勧めする理由
- 【ILLIYOON】ローション【赤ちゃんにも使えるイリユン】
- Appenってどんな副業?【毎月5~30万稼げる!話題の在宅ワーク】
- トイレのつまりは一発解決!ミスターポン
- 【ガッツリ稼げる】Appenへの登録方法・手順を徹底解説【在宅ワーク】
- 作業中のプロジェクト紹介【Appen】
- 待機児童から無事保育園に入園させるまでに取るべき行動
- 横浜中華街で失敗しないメニューの選び方
- 伊豆半島の下田市に民宿物件を見に行ってきました
- 今すぐ住みたい!長崎の海沿いの極上戸建て
- 旅をするならAirbnb一択!
- 完全在宅可能な副業【Appen】に関しての質問①
- 妊娠すると年金支払いが免除?国民年金加入者の産休制度
- Eggs’n Thingsの朝食がたまらない
- 台湾の有名店:鼎泰豊【小籠包】
- アペンの給与の受け取り方
- 【Appen】The best home job【3steps】
- タピオカ店開業について
- 妊婦も使える!胃のもたれ、ムカつきをサプリ感覚で解消できるおすすめの胃薬TUMSを紹介
- Indeedからアペンに登録した方向け
- 新潟の海のすぐ目の前の戸建が87万円で販売中
- 子育て補助政策まとめ【最新版】
- 人格者にはバランス感覚が備わっているという話
- 韓国版レゴ【oxford】を転売する
- Walkers【チョコレートチャンククッキー】
- 新潟石地海岸の売り民宿【売り海の家】
- 都会と田舎はどっちがいいんだろう【Mr.Tの場合】
- 横須賀鴨居で自宅に船を係留出来る住宅地開発中
- 新潟の民宿を実際に見に行ってきました
- Appenの報酬支払日はこちらで確認
- 【神奈川】滝沢園キャンプ場の全て【秦野】
- バーベキューの満足度を上げるコツ
- 【アペンに関しての質問②】
- 今からやるから価値がある【英語学習の必要性】
- コストコのマンゴーが激安すぎて幸せな件
- 副収入を得る13の方法
- アペン報酬を引出す際のポイント【絶対に意識しよう】
- コストコのライフジャケット
- 1億円当たりました【使い道を考えてみた】
- 黒いハンバーガーって知ってる?
- 外国人が働きたくない国ニッポン【移住したくない国ランキング】
- 転売で売れそうな商品を5つ考えてみました。
- 怒ることの無意味さよ
- 地域の集まりや行事の必要性
- 結婚のメリット
- 商売という名の起業のはじめ方【中身を大切に行動しよう】
- 【年中使える】キャンプでも使えるおすすめの卓上扇風機!【KEYNICE】
- 東京都内の曜日別:炊き出し情報まとめ【金はないけど希望はある】
- Appenでの副業で結果がでた人が続出中
- 不動産の活用方法を10個挙げてみた
- 不動産投資は負動産を狙う【負動産は活用できる!】
- 不動産を買う時の注意点
- 青汁王子が面白い
- マネーロンダリングの全て【宝くじは?】
- 横浜の一等地の空き店舗
- 鼻毛って抜いてもいいの?
- 夏に注意すべき子供の疾患とその対応【アツはナツイ】
- ドラマ・映画を見るならこの3つで十分!見たい映画によって登録サイトを変えていこう!
- 毎月10万円、何につかう?
- レトルトラーメンの節約方法
- ワーホリでスウェーデンへ行きたい!
- SUPで太平洋横断
- 良くある質問【Appen】
- Airbnbで得する方法
- 腕や足は細いのにお腹だけ…かくれ肥満とは。
- 東京の魅力的な宿泊先
- 【野球】海外の国際大会に日本企業の宣伝広告が多い理由【フィギュア】
- 僕がブログ運営を始めることになったいきさつ
- 0から分かるブログの作り方:その1【ブログを開設するまで〜導入の手順編】
- 0から分かるブログの作り方:その2【初期設定編】
- 0から分かるブログの作り方:その3【初期投資回収編】
- 0から分かるブログの作り方:その4【広告挿入編】
- 0から分かるブログの作り方:その5【改善と対策編】
- 国際結婚で生まれた子供の育児手当は二重にもらえる?
- N国党:立花氏をどう思う?自分の意見をまとめてみた
- Tポイントカード1枚に絞るべき理由【Tカードの徹底活用を!】
- シュラスコで有名なリオグランデ横浜に行ってみました
- 期間固定ポイントの賢い使い方
- 歯を食いしばる人は意識して改善しよう!
ブログ飯しよう
ブログをメインの収入として、生活を成り立たせることを『ブログ飯』といったりします。
僕はまだブログ単体では生活費こそ出せませんが、アクセスが増えてきたことで、ブログ以外の収入を得る手段も見つけることが出来ました。
注目してくれる人がいるということは、『モノやサービスを売るチャンスがある』ということなので、自分自身の商品や、誰かの使っているサービスなども紹介して手数料を得ることが可能です。
なので、ブログで稼げるかどうかを気にするよりも『アクセスをどう増やしていくか』
これを考えることが、『成功への近道』かなと考えています。