人間には他者に「迷惑をかける人」と
他者から「迷惑をかけられる人」がいます
他者から「迷惑をかけられる側」にいるときは
人生が良い方向に向かっている証だ!
という僕の独自理論を解説します。
こんにちは、こんばんわ。
砂肝産業Mr.T(@Sunagimo_Ind)です。
突然ですが、皆さんには悩みってありますか?
僕は普段から「自分の人生」というものについてよく考えています。
ブログの最終目的地でもある「ヨットで世界一周」というのはいずれ行うにしても、
その前にお金を稼いで、色々なところで、自由に働いてみたい!
と思いながらも、そこにたどり着くにはどうすればいいのか。
そんなことばかりを考えて生きています。
迷惑はかけられる側になろう!
悩みとしてはそれが1つと、もう1つの悩みは「人間関係」です。
これは自営業になってからはあまり意識することがないのですが、やはり何かストレスを感じている時というのは、大体が「人間の相手」をしているときです。
特にこれは、他人の一歩先を歩もうとすると、露骨に表れてくるものです。
詳細は書きませんが、自分に実績や結果、持つものが増えてくると、何かと「迷惑をかけられる側」になっていくというのを感じています。
実績を横取りしようとしたり、時間を奪おうとしたり、アイディアをそのままパクられたり、陰口を叩かれたり・・・
とにかく人生を良くしようと、他人と違った行動をし、それが結果になるにつれ
色々な人から「悪影響」を与えられそうになる場面というのが増えてきた感じがするのです。
人の先を歩いたり、人の上に立とうとすると、「苦労」はその分、重みを増していくのです。

会社で上の立場に立ったり、人の先を行けば行くほど苦労するって、変な話だなぁ
悩みは2種類ある
「迷惑をかける人・かけられる人」
2種類の人間がいるように、人々が抱える悩みというのも、2種類あると思います。
ポジティブな悩みと、ネガティブな悩みです。
ポジティブな悩みとは、どうにかこの状況を改善しようと悩むものです。
これは自分の人生を良くしようと努力することなので、精神的には良い影響が得られます。
一方で、ネガティブな悩みというのは、基本的に自分ではどうしようもできないものに悩むことです。
自分でコントロールが出来ないのに、ウジウジしてしまうので、これは精神的に良くないですよね。
ネガティブな悩みがある時は、成長できるチャンス!
上で挙げた悩みでいうと「人間関係」はネガティブな悩みに分類されますよね。
他人は変えることが出来ないですからね。
人が変わる時というのは基本的に、経験したり体験したりしないことには、本質的に変わりません。
自分が主体的に動いた結果から得たものだけが、自分を変えると思います。
だからこそ、他人からかけられる多くの「ネガティブな悩み」には、特に注意しなければいけません。
ネガティブな悩みというのは放っておいても解決はされませんし、精神的苦痛は長引きますからね。
考えれば考えるほど、負のスパイラルに引き込まれてしまうほど、「ネガティブな悩みい」は恐ろしいパワーを持っています。
人生を思い返してみると、僕自身も沢山の人に迷惑を掛けてきています。
その経験から、「他人からかけられた迷惑は許す」と考えるようにしてはいますが、
どんな時でもそう思えているか?というと、なかなか難しいです。
でも、そんな中で気づいたこともありました。
それが、こちらです。
迷惑をかけられる側になるほど、良い人生になる
「迷惑をかけられればかけられるほど、人生に良い結果をもたらす」という話です。
これに気付いた理由は、僕の今までの体験が教えてくれました。
ちなみに、迷惑をかける側だった時の自分は、こんな感じの意識だったんです。

・他人に良くするのは当然だ!
・良くしてやったのになんで感謝がない?
・楽しければそれでいいや!
・自分だけは間違ってない!
今思い返すと、こういう時って、人生に対するモチベーションだけが高くて、中身は何もなかったんですよね。
逆に迷惑をかけられる側になってきた時というのは、必ず自分に何かがあるんです。
それは例えば「権利」や「情報」など、ある種の「力」を持っている時です。
迷惑をかけられているということは、その時点で「相手は自分よりも格下」の状態であり、
社長が従業員に悪口を言われたり、上司が部下から虐げられたり、親の財布から子が金をくすねたり・・・
大抵の場合が、迷惑をかけられる側のほうが、立場が上にいるということが多いんです。
迷惑をかけられるのは素晴らしいこと!
この考え方を持つようになってから、僕は迷惑をかけられた時には「実績や影響力が身についてきたんだ」
そう思うようになりました。
もしあなたが今、誰かから迷惑をかけられて苦痛を感じているならば、
もしかするとそれは、正しい道を通っている証拠であるのかもしれません。
かけられる迷惑があるというのは、素晴らしいことなんです。
例え相手が理不尽さ前回で立ち向かってきたとしても、相手は何もないから好き勝手言えるというだけの話です。
余談ですが、人に良くした場合、「感謝してもらいたい」という気持ちが日々強くなっていくそうです。
またそれとは逆に、相手から良くしてもらった場合、「感謝する気持ち」というのは日々薄くなっていくそうです。
だから両者の溝というのは、基本的には日々、広がっていく一方なのです。
他人に期待するのも良くないですし、なんなら他人に良くしたからといって感謝するかどうかは相手の受け取り方次第です。
実際、他人に良くしたからといって、それがその人の為になるかといったら必ずしもそうではないし、
もっというと「恩を仇で返された」という気持ちになってしまうことも全然あります。
見返りは期待してはいけない
それであれば、初めから何もしないというのが、一番の対策です。
だから「見返りを期待して行動する」というのは実におろかな行為であり、そもそも他人に良くするときは「見返りがないことが前提」として、行動するべきです。
ですが人間って、最終的には「他者に貢献したい」という感情を持つ傾向にあるようです。
そこでもし自分が他人に良くしたいのであれば、その気持ちは一方通行でないといけません。
例え相手から感謝がなくとも・・・
例え相手から嫌われたとしても・・・
『あの時の自分の気持ちを返してくれ』と思うことのないように、
100%自分の気持ちオンリーで、動かないといけないのです。
「見返りは当然」と思って、それを前提に話を進めるのは、他人に貢献したいのではなく、
「他人から感謝されたい」という真の気持ちに気付いた方が良さそうです。
コメント
こんにちは
ランキングから来ました
他人は自分ではコントロールできないし
〇〇をしてくれるだろうという期待は
もってはいけないんですね~
こんにちは、コメントありがとうございます!
そうですね!
あくまで「僕の意見」です。
今後ともよろしくお願いします。