こんにちは、砂肝産業のMr.T(@sunagimo_ind)です。
物を売るって行為は、とても原始的な商売だと、このブログでは何度かお伝えしてきました。
それこそさかのぼれば、人間はもともと物々交換をしていたわけですが、
それも同じ、「物」の販売と捉えることができます。
なぜかというと、お互いが価値が同じくらいだと思うものを出し合い、
お互いの合意をもって、交換する行為だからです。
現代でも「もの」と「お金」を交換しているので、実は道理は全く同じことなんです。
このように今では「もの」と「お金」を交換することが一般的になっていますが、
「商売とは交換で成り立っている」と考えると、必ずしもお金で物を買う必要はないわけです。
例えば「労働」でもいいですし、「中古車」と引き換えに「土地」をあげたって、
お互いの合意があれば、当然問題はない訳です。
自分専用の商品を売ってる人はほとんどいない
街歩きをしていると商店街のお店やショッピングモールのテナントを覗いてみると、どの店にも、沢山の種類の商品が並んでいます。
これを見て、どの商品もクオリティが高くて、自分にはお店は出来ないと思ってしまうかもしれません。
ですが、それらの商品は大抵、そのお店とは関係のない「どっかの会社が作ったもの」です。
販売店という商売は基本的に、「仕入れて売る」
その中継ぎをしているだけにすぎないのです。
だから仕入れて売るという行為を始めれば、その時点であなたは、それらのお店と肩を並べることが出来るようになります。
ですが、現代はお店の家賃も高ければ、人件費や光熱費など、とても高額になります。
コロナウィルスなどの新型の病が流行れば貯めてきた貯金も仕事も、簡単に吹っ飛びます。
生活費の節約方法も、事業のコストカットも、基本的には同じ「固定費の削減」です。
ですが、お店を持つと、客がいなくても電気はつけておかないといけませんし、
せっかく雇ったアルバイトを急に休みにしたりというのは、なかなか出来ませんよね。
だから僕はお店をやるのなら、まずは店舗を借りないで済む方法を考えるべきだと、いつも言っています。
特に物を売る仕事というのは、仕入れ値が売上の大部分を占める性質がありますので、いきなりリアル店舗を出すのは危険です。
物を売るのは簡単ですが、利益を出すのが難しいんですね。
そのため、物を売るという基本的な商売をやる場合には、「オンラインショップ」から始めるべきです。
幸い、オンラインショップは、とりあえずは無料で開店できますので、赤字のリスクはほぼありません。
逆にオンラインで売上が立たないようですと、リアル店舗でも売れない可能性が高くなりますので、見極めという点でもネットショップは最適です。
思考が正しければ物は売れる
お店を注意してみてみると、流行っているところと、流行っていないところに分かれていますよね。
何の商売でも、ビジネスでも同じです。
お店が成功する理由は勿論、「運」である場合もありますが、
「運任せ」ではそれ以上発展させていくことが難しいので
運営方法には「再現性」がないといけません。
では、どうすれば何度でもお店を成功させ続けることが出来るのか、
というと、それは「思考」です。
「思考」こそが商売の全てであり、これが身につくと、物の見方が大きく変わることになります。
そのおかげで、人生の要所要所でその力を発揮することが出来るようになりますので、
思考して視点を変えることに努めることが、商売の成功確率を上げる条件なのです。
視点を変えよう
「正しい思考」とは、簡単にいうと、本質を理解する能力で、
「正しい視点」とは、本質に沿った合理的な物の見方のことです。
多くの人が賛同してるから、とか、専門家が言ってたから・・・とか、そういったことではありません。
世の中にはいろんな人がいるので、人それぞれに思考があって、こっちの人がこういってるけど、あっちの人は全く違うこと言ってる・・・
「どっちを信じればいいんだ~?」という状況は、そこら中にあります。
だから皆が「自分独自の思考」を持たないといけません。
ちなみに、本質を理解したければ「何故?」「どうして?」と理由を突き詰めていく癖をつけるのが、おすすめです。
本質をつき詰める癖をつけることで、そのうち「何をするのが正解なのか」
その明確な答えを、いずれ導き出せるようになります。
今回のテーマ「ものを売る」というのは、商売の基礎への理解が必要な行為です。
商売のことは義務教育では習ってきていないので、当然ほとんどの人は最初は理解ができないのですが、
商売人の子どもなんかは、幼少期から親の仕事を見てみていることで、商売への理解は深い傾向にあります。
彼らは子供ながらに、親の商売を身近で体験してきているからですね。
僕の両親は公務員なので、商売の感覚を身に着けるのは、とても時間がかかりました。
このように、ものを売るという行為を身近に体験を重ねることで、商売が成功出来るようになるだけでなく、
今後の人生にも大きく影響を与えるほど、インパクトのある経験をすることが可能なのが実際にやってみる、「商売体験」です。
商売とは英語ではビジネスと言い、これらは「日常生活」の至る所に入り込んでいます。
商売に無関心でいたとしても、商売と無関係になることはできないのが社会です。
何故なら、商売を知ろうとしなことは死ぬまでの間、損をし続けると言っても過言ではないからです。
商売の基礎を簡単に言ってしまうと、以下のような考えが必要になります。
安いものを、より高く売る
商売を好きになること
付加価値をつけて売り切る
これらの行為を繰り返すことで、社会にお金が循環し、そのお金を他の誰かが受け取り、従業員に給与を払い、あまったお金から税金を払っているのが「商売人」です。
この社会では様々な場面で商売が成立しており、世の中の全てのことに商売は関わっています。
商売とは、社会の良い影響を与える素晴らしい行為なんです。

物を売るには、体験と練習が必要
例えば「仕入れ先」は、体験して分からないことを調べるようになると、本当にいくらでもあることが分かり、その数だけ商品もあるので、
正しい思考で、正しい相手に対してセールスをかけることさえ出来れば、物は売れていきます。
買い手の思考を理解できれば、値付けも上手くできますし、商品に付加価値をつけてより高く販売することも出来ます。
同時に、安い商品の仕入れ方も身につくので、生活費の抑える術も会得していきます。
例えば、仕入れ先の1つに【卸の達人】 や【NETSEA(ネッシー)
】などがあります。
こういったサービスを使うのも良いですし、どこか外国の旅先で商品を仕入れてくるのも、「価格差」を利用して利益を多くとることができるので、お得です。
旅行へ行ったついでに仕入れを行えば、旅行費位はすぐに回収が可能です。
とにかく何よりも大切なのは「実際に売る経験を重ねること」です。
それをしないということは、問題を先送りにしているだけで、どんどんと日常生活で損をしていくのと同じことなんです。
とはいえ、まずは自分の店舗が必要
このように、商売は誰もがやった方がよくて、その中でも商売の基礎を学べる「物の販売」は万人にお勧めの「実体験」の1つです。
子供の頃は社会科見学へ行ったり、どんどん新しい世界の扉を開いていたのに
大人になってもそれを続けられる人は多くはありません。
だから余計に、商売体験は経験しておくべきことです。
ちなみに物を売るプラットフォームとしてはAmazon出品、楽天市場出店の資料請求
や、
メルカリ、オークファンなどがメジャーで使いやすいところでしょうか。
この中ではAmazonが一番に有名ですが、規約変更やペナルティ、急にアカウントが停止されるリスクが高いので、おすすめはしません。
Amazonは世界中に顧客がいて、疑いようもなく世界のトップ企業です。
そんなAmazonで物を売りたいお店は掃いて捨てるほどいますので、
「殿様商売」をしている感じです。
ただ、物を買う側としてはAmazonのサービスは素晴らしすぎます。
これは消費者ファーストの独自の運営方法で、お店側がしわ寄せを食らっているわけです。
だから個人的には、Amazonでの販売はおすすめしないというのが1つです。
あとは商品や価格帯によっても使うプラットフォームが変わるので、
相性も考えて利用すればいいのかなと思います。
個人的には「楽天」がおすすめです。
メルカリなんかも使いやすいですが、値引きがしつこかったりして、手間のわりに・・・ということはあると思っています。
楽天は出店に関する資料も為になるので、請求して色々知るというのも学びになります。
さて、そんなプラットフォーム選びの前に、自分のお店の総本店となる「ウェブショップ」は絶対作るほうが良いです。
手数料がかからないことなどもありますが、このウェブショップが「リアル店舗の役割」を担うものだからです。
少しでも多く手元に残したいなら、他人のふんどしで相撲を取るべきではありません。
「STORES 」や「カラーミーショップ
」などのサービスで無料でウェブショップを開設してみて、
そこから少しずつ改善を繰り返して継続していくと、気付いたときにはそこそこの収入を維持できるようになりますよ。
ポイントは「なるべく在庫を抱えないこと」、「まずは1つ、赤字でもいいから売ってみること」「評価を集めること」
そして、これらについて「思考」することです。