こんにちは、砂肝産業Mr.Tです。
明日から1か月間、第二子出産の立ち会いで、妻の実家がある韓国に滞在する予定です。
出産予定日は26日、性別は「チ×コ」です。
さて、今回は2019年3回目(妻は4回目)とある海外での滞在。
今回も出発時は、自宅のある横浜から成田空港➔ソウル・・・という工程になります。
妻は既に韓国INしているので、明日は空港まで迎えに来てもらう予定です。
明日の飛行機は夜発なので余裕はあるのですが、僕は今年すでに1回、石垣島へ行こうとして飛行機を乗り過ごしていますので、遅れにはかなり敏感になっています。
成田空港を利用する方にとって、空港までのアクセスに悩む人って結構多いのではないでしょうか。
場所的には、千葉や都心あたりであればそれほど悩む必要もありませんが、横浜を超えてくると時間やコストをより真剣に考える必要が出てきますよね。
そこで今回は横浜から成田空港までのアクセスを一挙にまとめてみます。
横浜から成田空港へ行くにはどう行く?
ちなみに荷物が多い場合は車が楽ですが、少ないなら電車やバスでもそんなに気兼ねすることはないと思います。
アクセスの手段としての決め手になるポイントは以下の4つのバランスです。
- 自宅から空港までの時間
- 費用
- 荷物の量
- 快適性
横浜から成田空港へはYCATから直通バスが出ています。
このバスは料金的にもとても安価ですが、横浜駅まで出るのにバスや電車を乗り継がなければいけない場合は意外に大変ですし、出発時の時間帯に事故があったりすると飛行機に乗り遅れる可能性も出てきてしまうのがリスクですね。
そしてYCAT利用の場合は乗車券4回分が11,500円で買える回数券を購入すると、1回2,875円と、とても安い価格で空港往復が可能になります。
車の場合、成田空港は千葉県の片田舎に位置していますので、駐車場は以外に安かったりします。
2人以上の人間が同乗するならば割り勘にすることで、バスよりも安く済ませることも出来るようになると思います。
車で行く利点としては気楽さや帰りの荷物を持って運ぶ必要がないことなどでしょうか。
1人で旅行する場合、割り勘が出来ないことで駐車場代は割高に感じますね。
電車に関しては、通勤電車のJRエアポート成田や普通列車で行くなら費用だけを見たら間違いなく安い。
ですが、車内は混み合うことも多いので快適性は低いかもしれません。
ここからはそれぞれ、横浜駅から成田空港までのかかる費用と時間をまとめてみたいと思います。
時期によって多少の前後はありますが、目安として参考にしてください。
横浜から成田空港までの片道料金
【バスの場合】
料金:片道3,600円(往復券6,000円) 時間:約1時間25分
【JRエアポート成田の場合】※乗り換えなし※
料金:1,940円 時間:2時間
【京浜急行利用の場合】※押上でスカイアクセス特急に乗り換え※
料金:1,690円 時間:2時間1分
【電車成田エクスプレスの場合】※全席指定席※
料金:4,290円 時間:1時間30分
【普通車の場合】※別途、日数分の駐車代とガソリン代必要※
高速料金:2,890円 時間:約1時間25分
以上のような感じですね。
先ほどもお伝えした通り、YCATの回数券を使うことで一般電車と同じくらいの価格で直通バスを利用できるようになります。
到着時間の目安ですが、国際便の場合のチェックインの締め切り時間である約1時間以上前に最低でもチェックインカウンターに到着していなければいけません。
しかし、チェックイン自体は最近だとウェブで出来てしまうところもあるので、遅れそうで焦っている場合はウェブチェックインが出来ないかどうか一度確認してみましょう。
車やバスを利用する場合の一番の不安点として、渋滞で込み合うことがあります。
また、自家用車で向かう場合、空港や周辺で駐車場を借りることになりますが、空港周辺の駐車場は1日500円程度のところが多く、空港までシャトルバスで無料送迎してもらえます。
2人以上で電車に乗ると料金は倍になりますが、車だと1台分で済んでしまうのでお得感が出てきますよね。
上記にあげたものを考慮することで、自分に合ったアクセス方法がはじき出せると思います。
何回も空港を利用するようになると、自分のお決まりの行き方が定まるようになります。
僕の場合、横浜まで出るのも電車やバスに乗らなければいけないところに住んでいるので、大抵は車で行っちゃいます。
いつも利用している駐車場はココパーキングです。
5回利用で1回無料なので年に何回か海外へ行く僕たちのような使い方をするなら本当にお得です。
時間に間に合わないリスク
【 バス ≧ 車 > 電車3種 】
一人の場合にかかる費用
【 成田エクスプレス > 車 > バス > JR > 京急 】
二人以上の場合にかかる費用
【 成田エクスプレス > バス ≧ 車 > JR > 京急 】
ということでどの要素を重視するかによって選択肢が変わってきます。
時間に関しては日本の電車はほぼ時間通りの運航なので、電車の確実性が一番高いですね。
バスや車にはない利点はここで、死んでも飛行機に乗らないといけない大事な幼児の場合は電車で行きましょう。
コメント