こんにちは、砂肝産業デス。
僕は財布をあけるたびに思うことがあります。
それが「ポイントカードありすぎ問題」です。
どこ行ってもポイントカードをおすすめされるし
無料だから作らないと損した気になるから作るけど・・・
一枚にしてくれ!!!
こう思ったことのある人は結構多いんじゃないでしょうか?
・・・そうなんですよね。
ポイントカードって沢山のお店が導入していますが、財布に入れておくとかさばるし、
そもそも何枚も使いこなせないんですよね、結局。
ポイントカードが貯まってくると何枚か家に置いてきて、
そんな時に限って、その置いてきたカードが必要になる。
そこで僕は、思うわけです。
メジャーな1枚に絞って他のポイントは諦めちゃおう!・・・と。
カードは一枚あればいい
ポイントって確かに馬鹿にできないのですが、それよりも馬鹿にできないのが
シンプルな暮らしを実現できないとストレスが貯まるってこと。
何が言いたいかっていうと、「ポイントよりストレスが貯まってる」ってことなんです。
何枚も何枚もカードを使い分けたり、沢山の情報に触れすぎて
これが実は、心に疲れを与えてるということまで考える人は
きっと少ないですよね。
たかだか1円~せいぜい月に100円程度の得を受け取るために
1ヶ月、下手したら1年もの間、ストレスという軽めのジャブを受け続けるのは、
アホらしいことです。
そのため僕は、ポイントカードは「Tポイント」だけで良いと思っているんですね。
そこで今回は、一番メジャーといっても過言でないTポイントに絞って、
その活用方法を考えてみたいと思います。
というか結局、普段の買い物はTポイントがたまる店にしか行かないと
心がける方がポイント自体もたまる気がしています。
Tポイントの活用
それではこれから、Tポイントの活用方法を、1つずつ紹介していきますね!
1:Tカードでポイントをためる
まず大前提としてですが、ポイントサイトやASPなどを経由して、
クレジット機能付きのTポイントカードを作りましょう。
ポイントサイトよりはASPが高額な傾向がありますが
まずはカードの新規発行で、現金に換金できるポイントが貯めることが出来ます。
Tカードの最大の特徴ですが、提携店で買い物すると付く通常ポイントのほかに、
カード払いのポイントも合わせて付与されるということがあります。
例えば通常100円で1ポイントのところ、100円で2ポイント。
つまり倍のスピードで貯まっていきます。
このような支払いをカードで行うことによって、
例えば月のカード払い額が5万円なら1000ポイント(=1000円)を貯めることが可能です。
※Tポイント付与額は提携店によって異なります※
2:携帯はソフトバンクにまとめる
携帯はソフトバンクでまとめてしまうのがお勧め。
SIMフリーが安いと言われたりもしますが、うまくやればソフトバンクもかなり費用を抑えることが出来るからです。
僕はアンドロイド携帯2台、i-phone1台、家庭用Wi-Fi1台を契約していますが、
月々の支払いは15,000円も行きません。
家庭用Wi-Fiの【ソフトバンクAir】は場所によっては電波が不安定なので
万人へのお勧めできないですが、それでもこの価格なら割り切ることもできます。
逆にWi-Fiは設置せずに、携帯をデータ使い放題プランにすることで
テザリングで済ますというのも良いでしょう。
ソフトバンク携帯を使用していると、事あるごとにTポイントが貯まりますが、これが結構バカにできません。
例えば見逃しがちな期間固定ポイントなどは高額付与されますので、
ネットショッピングなどに充てて使用できます。
期間固定ポイントは無視されがちですが、商品券などに使うことで
実質的に現金と同じ効力を持つことが出来ますね。
3:支払先に新生銀行口座を登録
支払いは新生銀行の口座から口座振替を設定しておきましょう。
珍しいかもしれませんが、新生銀行はTポイントと連携がありますので、
振込の入金や着金から、ネットバンクへのログインまで
Tポイントがいちいち貯まってくれます。
新生銀行は支店こそ多くはありませんが、口座開設でもなんでもネットで全てが完結してしまいますし
簡単な条件をクリアすることで、振込手数料が無料になりますので、
Tポイントの分を考慮すると、振り込みをすることで逆に儲かる仕組みとなっています。
4:日用品は提携店で買い物
普段の買い物は、なるべくTポイントと提携のあるところに絞って済まします。
コンビニならファミマ、日用品ならウェルシア、食料品はマルエツなどが使いやすいですね。
特にウェルシアは毎月20日にTポイント利用額の1.5倍の買い物が出来るキャンペーンや
毎週月曜日はポイントも2倍です。
それだけでなく、他店の商品の価格帯と比べても全般的に安いので、
ポイントをせこせこ貯める我々のような庶民には絶好のお店なんですよね。
ドラッグストアにしては食料品も豊富です。
5:Tサイトを利用する
Tサイトを利用すると毎日、ポイントを少しづつ稼ぐことが出来ます。
時間のある方やミニゲームが好きな方は、暇つぶしにポイントも稼げて一石二鳥です。
6:電気・ガス会社を提携会社へ変更する
電気ガスは毎月必ず出費がありますので、せっかくであればポイントを貯めましょう。
電力が自由化になって各社競っていますので、今の電気代の明細を用意して
他の会社へ連絡してみてください。
料金が安くなると言われれば、毎月の出費も減らせてTポイントもゲットできます。
7:Yahoo!公金支払いで支払う
ヤフーには公金支払いというサービスがあります。
公金とは公共料金の略ですが、普段コンビニや銀行窓口で支払っている公共料金をサイト上で支払うことが出来るサービスです。
このサービスの利用でポイントが貯まりますので、前項の電気ガスに申し込んでおけば
2倍のスピードでTポイントを稼ぐことが可能です。
8:車のガソリンはエネオスなどのTポイント提携店
車にガソリンを入れると一回5000円とかかかりますので、
Tポイント付きのクレジットカードで決済しましょう。
9 : 家電はエディオン!
ここまできたら徹底的にTポイントの使える店で買い物をしちゃいます。
家電量販店は多くの店で交渉が可能なので、他店より1円でも安く買って、
Tカードで支払いましょう。
10:VODはTSUTAYA DISCUSS
映画を自宅で楽しむなら、「TSUTAYA DISCUSS」にしましょう。
利用でも支払いでもポイントが貯まりますし、使えます。
初回無料なので、1ヶ月楽しんでからの解約も勿論可能です。
11:旅行はAirbnbを利用する
極めつけは「旅行」です。
これからの旅行は、Airbnbを利用してみましょう。
Airbnbなら、Tポイントが貯まるんです。
登録も無料です。
最後に・・・
この位やると、毎月そこそこのポイントが貯まるはずです。
ただ、忘れてはいけないのがポイントに熱心になったからといって、
はっきり言って大きく生活を変えることは出来ません!
頑張って頑張って切り詰めて、多少無理をして提携店まで行って・・・
とやったとしても、実はポイントなんて微々たる金額です。
それでも良いからポイント集めに躍起になるのは、止めはしません。
そんな方なら、ポイントの価格以上の充実感を得られるはずです!
とはいえ、ここまで書いておいてなんですが、僕が声を大にしてでも言いたいこと。
それは・・・
ポイント集めって、
趣味以上にはならんのよ!!
ということで結論が出ちゃいましたが、ポイントは別に集めなくてもいいんじゃないかということ。
金額からしてもポイント集めって正直クダラナイから、
それでも貯めるなら、せいぜいTポイント一枚に抑えて
それ以外のポイントは全て見過ごしましょう!
という話でした。
コメント