改行の正しい方法は“Enter”ではない!?
グッドモーリン、波乱万丈を地で行かない男、Mr.Tです。
砂肝産業のブログを始めて約半年。
それまでもブログはやっていましたが、ただただ書きたいことを文字に起こすだけで収入を得ようと企むこともせず、ただただ書き連ねていた文章。
今まで何度となく、書いていたのは本当に文字だけだったんだなと納得せざるをえない知識を、今回始めて手に入れることが出来ました。
それは『正しい改行の方法』です。
Enterキーは改行の為にあらず
意味わからない方もいらっしゃるでしょうか・・・。
僕たちが普段何げなく使っているEnterキー。
当然のように押していた右端の、強く押しすぎてうるさいと言われてしまう『あの』ボタン。
実はこれ、改行のボタンではなかったんですね。
どうして気づいたのか?
・・・事の発端を説明します。
いつものようにブログの作り方の次の記事を書いていて、こんな場面に出くわしました。
ブログの作り方の記事を書くとき、僕は記事の始めは前回のものをコピーして編集しているので、前回書いた記事のリンクを追加したかったんです。
この上の画像のところを普通に、上と同じように改行したかったわけなんですが、いざやってみるとこうなってしまう。
⇩⇩⇩
分かりますか?
本当は上と同じように改行したいだけなのに、間に余計なスペースが入ってしまうんですね。
今までも疑問に思ったことがなかったわけではないんですが、文章をカットして貼り付けたらうまいこと改行できたのでずっとそれで凌いできていたんです。
それがここへきて、システムの変更かなんなのか、その方法が急に通用しなくなってしまったんですね。
そこで調べたら、出てきましたよ、サクッとお答えが。
今まで僕が事あるごとに教えていたEnter、強く押しすぎてキーボード壊れると小言を言われながらも押し続けたEnter。
このEnterキーって実は改行ではなく・・・
改 “段落”
・・・だったんです!!!
改行じゃなかったのか・・・
つまり僕が改行だと思って必死に押していたエンターキーは改行をしていたんじゃなく、段落を変えていたから改行に見えていただけ!というわけなんです。
それが状況によっては通用しないということなんですね。
非常に良く分かりましたよ。
こんなにスッキリした気持ちになるのは、ケツからウンコが顔出してる状況の中、我慢の限界でベソ書きながら帰宅した小学校の入学式以来です。
正しい改行のやり方というのはこれです。
改行 = Shift + Enter
いやぁ~これってパソコンに普段そこまで精通してない人じゃないと知らないんじゃないですか?
え、僕だけですか?弱ったなぁ。
・・とまぁ、知ってる人ももしかすると多いのかもしれませんが、知らなかったことを知れたというのは気持ちが良いものです。
この正しい改行方法を活用するだけでブログ記事が大分見栄え良くなりました。
とはいえ、こんな僕でもある程度身になってしまうブログ運営。
まさに今、一人一(イチ)ブログ時代の到来ではないでしょうか。
Appenとブログで僕の様に完全在宅で働き始めませんか?
感情を分かち合える仲間になりましょう!
超初心者でも分かるブログの作り方を一通り説明しています
⇩⇩⇩
- どんな人でもブログを持っておくことをお勧めする理由
- 僕がブログ運営を始めることになったいきさつ
- 0から分かるブログの作り方:その1【ブログを開設するまで〜導入の手順編】
- 0から分かるブログの作り方:その2【初期設定編】
- 0から分かるブログの作り方:その3【初期投資回収編】
- 0から分かるブログの作り方:その4【広告挿入編】
- 0から分かるブログの作り方:その5【改善と対策編】
- 0から分かるブログの作り方:その6【アドセンス登録編】
- 0から分かるブログの作り方:その7【アドセンス再申請編】
- 改行の方法を初めて知った今日【改行が出来なくてもブログは運営できる】
- ブログをやっていて辛かったこと【必勝法は目をつむること】
- ブログをリニューアルしました【テーマ変更は効果抜群】
- ブログから得た総収入発表【9か月目】
- ブログは全然オワコンじゃないと思う理由「なんでこれから始めても大丈夫か」を説明します。
- 無職の34歳が大黒柱!おすすめのブログ運営、開設10か月の総収入を発表します。
- ブログ記事を300記事書いて思うこと
- ロリポップハイスピードプランへの変更で起こる変化について
- グーグル検索で1位を獲得したい!確認方法や現状と対策5選
- ブログ運営1年経過!記念に合計の収益を報告してみる
- 日々のブログ更新を一気に楽にできる手法
コメント